魅力紹介
会社の概要
当社は1961年創業、新座市に本社工場を持つ金型メーカーです。その金型は主に冷間圧造金型と呼ばれ、ヘッダーもしくはフォーマという機械で使われる金型のことです。お客様はネジ・ボルト、リベット、マイクロ部品等を製造されているメーカーです。
当社の金型は超硬合金というダイヤモンドに次ぐ硬さを持つ金属を材料としています。それだけ硬いために特殊な加工でしか精密な加工はできません。また、微細・異形・深穴加工技術を得意としています。『できない』と言わないをモットーにお客様の厳しいご注文に応えてきたことにより育まれました。今では、独自の製法に基づいたマイクロ部品用金型、タップタイト用金型、超硬パンチ、超硬ノズル、プレス金型部品など他では真似のできない製品群がいくつかできました。
【営業品目】
ネジ、リベット、ピン等の成形用超硬金型、プレス金型、ゴム用金型等精密金型、超硬合金・イリジウム等特殊金属製の精密機械部品、小畠鉄工所㈱製ダイプレート、日発精密工業㈱製ハイスパンチ
当社の金型は超硬合金というダイヤモンドに次ぐ硬さを持つ金属を材料としています。それだけ硬いために特殊な加工でしか精密な加工はできません。また、微細・異形・深穴加工技術を得意としています。『できない』と言わないをモットーにお客様の厳しいご注文に応えてきたことにより育まれました。今では、独自の製法に基づいたマイクロ部品用金型、タップタイト用金型、超硬パンチ、超硬ノズル、プレス金型部品など他では真似のできない製品群がいくつかできました。
【営業品目】
ネジ、リベット、ピン等の成形用超硬金型、プレス金型、ゴム用金型等精密金型、超硬合金・イリジウム等特殊金属製の精密機械部品、小畠鉄工所㈱製ダイプレート、日発精密工業㈱製ハイスパンチ
会社のコンセプト
当社は加工技術を進化させることにこだわっています。そして、その時その時に要求される良い製品を提供し世の中の発展に役立つことが企業に与えられた使命と考えております。
金型の役割は大量生産、コストダウンです。しかし、従来、複雑形状、または微細な部品を製造するには限界がありました。そのため、1品1品切削加工で行っていました。当社は狭い世界ですがねじ類の微細、軽量化に少なからず貢献してきたと自負しています。そして、これからは航空宇宙、自動車、半導体、医療などの部品の微細、軽量化にお役に立つべく技術開発に取り組んでいます。
そのために1昨年新社屋工場を建設いたしました。これで2ヶ所に分かれていた工場を1箇所に統合し、持てる資源を集中することができるように なりました。リードタイム短縮による短納期化、生産性向上によるコスト低減を徹底しておこなっていきます。
金型の役割は大量生産、コストダウンです。しかし、従来、複雑形状、または微細な部品を製造するには限界がありました。そのため、1品1品切削加工で行っていました。当社は狭い世界ですがねじ類の微細、軽量化に少なからず貢献してきたと自負しています。そして、これからは航空宇宙、自動車、半導体、医療などの部品の微細、軽量化にお役に立つべく技術開発に取り組んでいます。
そのために1昨年新社屋工場を建設いたしました。これで2ヶ所に分かれていた工場を1箇所に統合し、持てる資源を集中することができるように なりました。リードタイム短縮による短納期化、生産性向上によるコスト低減を徹底しておこなっていきます。
会社のアピール ここがPoint
超硬合金は地球上で最も固いダイヤモンドに次ぐ硬さのため、対衝撃、耐摩耗性に優れていて金型材として使用されています。そのため、超硬合金を精密、かつ3次元自由形状に加工することは難しく特殊技術が必要です。
当社はその技術を30有余年磨いてきました。そして、5年前、独自の加工技術を開発しました。従来の製造方法では、3工程かかったものを、1工程に短縮することを実現しました。さらに、Tokyo-ACEの特徴は、寿命が従来製法と比べ1.5倍以上、かつ納期を従来比1/5であることで、お客様からも高い評価をいただいています。
その技術で製造した金型を「Tokyo-ACE」というブランドで世界中で拡販しています。学会でも高く評価され、様々な新聞や技術専門誌に取り上げていただいています。
Tokyo-ACEの特徴を学術的に評価するために、日本工業大学に二ノ宮研究室と
共同研究を実施しています。まだまだ加工できる形状に限度がありますが、若手スタッフを中心に技術開発を進めています。
その技術を武器に世界で拡販を行っています。そしてこの度、タイ国に新たな製造拠点を設けました。子会社であるTokyo Byora (Thailand) Co,.Ltd.のタイ工場です。これからより一層、東南アジア、インドのお客様にお役にたつことを目指し、広く出会いを求め、活躍の場を世界に広げています。
当社はその技術を30有余年磨いてきました。そして、5年前、独自の加工技術を開発しました。従来の製造方法では、3工程かかったものを、1工程に短縮することを実現しました。さらに、Tokyo-ACEの特徴は、寿命が従来製法と比べ1.5倍以上、かつ納期を従来比1/5であることで、お客様からも高い評価をいただいています。
その技術で製造した金型を「Tokyo-ACE」というブランドで世界中で拡販しています。学会でも高く評価され、様々な新聞や技術専門誌に取り上げていただいています。
Tokyo-ACEの特徴を学術的に評価するために、日本工業大学に二ノ宮研究室と
共同研究を実施しています。まだまだ加工できる形状に限度がありますが、若手スタッフを中心に技術開発を進めています。
その技術を武器に世界で拡販を行っています。そしてこの度、タイ国に新たな製造拠点を設けました。子会社であるTokyo Byora (Thailand) Co,.Ltd.のタイ工場です。これからより一層、東南アジア、インドのお客様にお役にたつことを目指し、広く出会いを求め、活躍の場を世界に広げています。
働くおもしろさ ここがPoint
当社には、定年はありません。自身の人生設計に合わせ、体と心が健全であれば、80歳以上でも働くことができます。社員構成は、20歳代から70歳代まで幅広く、コツコツものづくりをするのが好きな者が多いです。
モノづくりの現場を知ってほしい、社員の家族の方にも、家族の仕事に誇りを持ってほしいと考え、不定期ですが「家族見学会」を実施しています。
モノづくりの現場を知ってほしい、社員の家族の方にも、家族の仕事に誇りを持ってほしいと考え、不定期ですが「家族見学会」を実施しています。
先輩からのメッセージ
当社はモノづくりの「おたく」の集団ともいえます。
お客様からの厳しい要求に、どうしたらよいかを考え、追求して、製造にとりかかっています。
何十年選手の方も多く、その匠の技を見て盗み、そして勉強会で新しい技術を学ぶ。自分の腕を磨きたいという意欲があれば学べる環境です。
モノづくりが好きで、チャレンジ精神のある方を求めております。
お客様からの厳しい要求に、どうしたらよいかを考え、追求して、製造にとりかかっています。
何十年選手の方も多く、その匠の技を見て盗み、そして勉強会で新しい技術を学ぶ。自分の腕を磨きたいという意欲があれば学べる環境です。
モノづくりが好きで、チャレンジ精神のある方を求めております。
埼玉県との関わり
・彩の国工場に指定いただいています。
・子育て応援宣言企業です。
〔宣言内容〕子どもの社会科見学を積極的に受け入れます。
インターンシップの受け入れ、学校の見学会の受け入れをおこなっており、積極的に地域貢献していきたい意向です。
・子育て応援宣言企業です。
〔宣言内容〕子どもの社会科見学を積極的に受け入れます。
インターンシップの受け入れ、学校の見学会の受け入れをおこなっており、積極的に地域貢献していきたい意向です。
採用担当者からのメッセージ
毎年1~2名採用予定です。
必ずしも全員経験者とは考えていません。モノづくりに真剣に挑む決意のある若者を募集しています。
必ずしも全員経験者とは考えていません。モノづくりに真剣に挑む決意のある若者を募集しています。





企業データ
会社名 | 東京鋲螺工機株式会社 |
---|---|
住所 | 〒352-0011 埼玉県新座市野火止7丁目13番地3号 |
電話番号 | 048-478-5081 |
ファックス | 048-478-5084 |
info@tbyk.co.jp | |
設立 | 1961年4月 |
従業員数 | 32名(男28名.女4名) |
年商 | 3億円 |
業種 | 金属製品 |
業種内容 | 金型製造業 |
URL | http://www.tbyk.co.jp |
更新日 | 2023-03-28 |